パーマリンクの初期設定と、パーマリンクを変更しない方がいい理由。

 

 

スポンサーリンク

パーマリンクのおすすめ設定

 

先日、パーマリンクの設定をミスってしまったときに、

パーマリンクって結局どれがいいの?と言う質問をいただきました。

もともと複数のパターン、用意してあるパーマリンク。

用意してあるってことは、どれでもいいんじゃない?と思いますよね。

それは確かにそう。

もしも、SEO的に劣っているパーマリンク表記があるのならば、

なぜそれを選択できるようにしているのか。謎です。

誰か教えてー。

デフォルト状態のパーマリンクは、

Google が推奨するURLの2つの要件を満たしていないと言われています。

Googleのヘルプページ「シンプルなURL構造を維持する」を引用してみます。

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。

シンプルな URL 構造を維持する – Search Console ヘルプ

 

ご覧の通りURLは、

IDではなく意味のある単語が使用されたシンプルなもので

かつ人間が論理的に理解できるものである

という2つの要件を満たしているものが良いということが書かれています。

詳しく理解するために、以下の2つのURLを見比べてみましょう。

違いは明確ですね。

前者はIDで構成されており、

後者は意味のある単語で構成されています。

前者はURLを見てもページの内容を理解できないけれど、

後者では「このページはWordPressの使い方が書かれているんだな。」ということが理解できる。

つまり、デフォルト状態のパーマリンクでは問題があるということなのです。

 

 SEOの観点からの正解は「カスタム構造」一択

カスタム構造はスラッグを組合させてつくることができるパーマリンクです。

そのなかでもおすすめは「/%category%/%postname%/」です。

これはカスタム構造のデフォルト設定でもありますので、

カスタム構造にチェックをいれると自動的に上記のタグが反映されます。

 

 「カスタム構造」が正解である理由

まず、

ポイントは2つです。

  • シンプルで論理的かつ人間が理解できる構成にする
  • IDではなく意味のある単語をつかう

Googleのヘルプページにもあるように、

「http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation」のURLをみただけで、

このページが「英語版のウィキベディアサイト内にある航空機に関する情報」ページ

である、というのが容易に推測できます。

このようなURL構造を、検索エンジンであるGoogleが推奨しているということは、

これがSEOの観点で正解なのでしょう。

 

 カスタム構造「/%category%/%postname%/」のデメリット3つ

ひとつは、記事を書くたびに、英語ベースでスラッグ(URL)を作る必要があります。

このステップを省いてしまうと、

タイトル欄に入力した日本語がそのままスラッグになってしまいます。

日本語部分が英数字・ハイフン・%などで構成されるURLに自動変換されてしまいます。

このURLだと、Googleのヘルプページ

「シンプルなURL構造を維持する」とはかけ離れてしまいます。

あとから気づいて変更することもできるのですが、

公開してすぐ気づくのならまだしも、

検索エンジンにインデックスされてからだとURLが変わってしまうことになってしまいます。

ふたつめは、記事が増えてきたときにカテゴリー構造を変えるとき、

「%category%」がはいっているとURLも変わってしまいます。

みっつめは、万が一、設定が初期化されてしまったとき、

URLを戻せなくなる、という事です。

URLが変わるとどういった問題がおこるのかということについては後述しています。

 

 わたしのおすすすめは「数字ベース」

SEOの観点からは、カスタム構造が正解じゃないの?

と思われるかもしれませんが、

わたしのおすすめはあえて正解ではない「数字ベース」です。

数字ベースはとにかく楽です。

WordPressは、記事に対して固有のIDが割り振られます。

そのIDがURLに自動的につかわれるようになるので、

その都度、URLを考える必要はありませんので、

その分、記事を書いたりリライトしたりするということに時間が使えます。

確かに SEO的にはパーマリンクに「投稿名」をいれることが間違いなく正解なのですが、

Googleの検索順位は200以上の基準に基づいたアルゴリズムで検索順位が作られています。

そんななかで、このURLが検索順位に与える影響というのは

微々たるものなのではないかと考えています。

最近のブラウザはアドレスバーにURLを全部表示しない設定になっているものが多く、

より良質な記事を書くほうがユーザーにとってはいいのではないかと考えるからです。

 

 

スポンサーリンク

パーマリンク設定は必ず最初に設定してしまうほうがいい理由

 

このパーマリンク設定はWordPressをインストールしたら、

記事を書きはじめるまえに設定しましょう。

そして、原則、途中で設定を変えることがないようにしましょう。

途中で変えないほうがいい理由は以下の3つです。

 

 検索エンジンの評価がリセットされる

検索エンジンのなかで、

検索順位はURLひとつひとつに対して評価がなされていきます。

URLが変わってしまうと、それまで積み重ねられてきた評価がリセットされてしいますので、

今まであるクエリで1位をとれていた記事も順位がさがってしまう可能性があります。

検索エンジンもどんどん優れてきているので、

URLが変わった場合にも数日後に元の順位に戻ることもあるようですが、

これは保証されたことではないので、

できる限り最初に生成したURLはあとから変えないほうがいいのです。

 

 被リンクがリンク切れになってしまう。

検索順位に最も貢献するといわれる被リンクがリンク切れします。

これは、検索順位にもユーザー側にも影響します。

検索順位への影響はひとつめの理由と同じですが、

ユーザー側への影響というのはほかのブログやサイトから

自分の記事に貼られたリンクをクリックしてもエラーでページが表示されないのです。

わたしはこれは経験済みです。

すべて手作業でリンクを貼り換えました。

 

 SNSのシェア回数がリセットされる

FacebookやTwitterでシェアされたり、

はてなブックマークやPocketでブックマークされると、

そのシェア数やブックマーク数が計測されていきます。

特に、はてブはブックマーク数が増えれば増えるほど、

はてブでの露出が増えてアクセス数があがっていきます。

しかし、これもURLごとに数の計測をしていますので、数字がリセットされてしまいます。

パーマリンクはWebページを追加したら最初に設定すべきです。

 

いろいろ失敗を重ねて学んでいくものもあるかとは思いますが、

しなくていい物なら、失敗はしない方がいいですね。

 

 

今日のヒメちー

 

ねぇやんは失敗だらけです。

ここまでいろいろやらかしてる人はそうはいないでしょう。

おかげでヒメはゆっくりと寝られると言うものです。

ふ…ふ…

ふあ~~~~あ

それではおやすみなさい。

確かにいろんなやらかしをしている自覚はある。

でもね-それもこうやってブログネタよ。

転んでもただでは起きないわ。

 

コメント