【猫はアニサキスより強し?】アニサキス食中毒を注意喚起する話題の猫

 

スポンサーリンク

怖いアニサキスより怖い猫

 

厚生労働省がTwitterで「アニサキス」についての注意喚起をしたところ、

内容よりも投稿された画像に注目が集まり、話題となっています。

しかし、この内容よりも多くの人が気になったのは、

画像はアニサキスではなく「猫」。

厚労省Twitterより

 

予防方法を説明した写真なのですが、なんと写っているのは“猫”!

「鮮度を徹底」では、1匹の猫がサンマのぬいぐるみを手で押さえています。

カメラ目線で“新鮮さ”をアピール。

「目視で確認」では、鋭い目つきで目の前にあるサンマのぬいぐるみを見つめている。

文字通り、目でしっかりと確認しています。

最後の「冷凍/加熱が有効」では、

猫がサンマのぬいぐるみ(けりぐるみ)を抱え、くわえている。

注意書きには「猫パンチや猫キックではアニサキスは倒せません」とあり、

ぬいぐるみにじゃれているかのように見せかけて

しっかり退治をしていると言うもの。

この遊び心ある注意喚起の投稿には

「5回以上は見ちゃったよねw」「猫じゃなかったら見逃してたね」

といった声が多く寄せられており、

5万2000のいいねが付く話題となっている(3月20日時点)。

さすがは猫。

いい仕事をしている。

なぜ“猫”画像を使っての注意喚起を投稿したのかと言うと、

厚生労働省食品安全情報アカウントでは

食品安全に特化した情報をツイートしており、

日頃から食中毒等の注意喚起ツイートを行っています。

食中毒は時に死亡事例が出ることもあるため、

食品安全に係る情報を多くの皆様に伝えたいと考えていたものの、

日頃のツイートのインプレッション数が少ないという現状がありました。

一般の方の関心を引くようなツイート案を議論している中で、

職員の飼い猫の画像を用いたツイートをするというアイデアが出て、

今回の投稿となったわけです。

投稿画像の猫は担当者の飼い猫で名前は「こと」。

ノルウェージャン・フォレスト・キャットの女の子です。

とても人なつっこく、飼い主に遊んでもらうのが好きとのこと。

画像は、投稿に使うことを目的に部屋の中を片付けて写真撮影し、

撮った後に写真の中で「目視で確認」などに当てはめるのに

ちょうど良い写真を選択したそうです。

やってることはまるでブロガー。

わたしとほぼ一緒の事をやっている。

ヒメだって怖い顔や、怪しいものを調査するのは得意よ。

アニサキスも逃げ出しそうな顔とか…。

穴が開きそうなほどに見つめる目とか。

冷凍や過熱をせずとも

アニサキスくらい退治してくれそうな威嚇。

時には物理攻撃も。

やだわー。

なんでヒメちーの事使ってくれなかったのかしら。

猫がアニサキスの注意喚起をするこのツイート、

厚生労働省では想定以上の反響に驚いているそうです。

今後も、食品の安全対策の周知のために、

ことちゃんを含めた職員の飼い猫が活躍することになりそう。

第二弾はおそらく同じ猫になりますが、それ以降は未定です、と語った。

 

 

スポンサーリンク

知っているようで知らないアニサキス

 

アニサキスって、生のいかに付着してることが多く、

その予防のためにいか刺しは皮をむくのだと聞いたことがある。

ところがアニサキスはサバやサンマ、カツオ、

サケ、アジ、スルメイカ、イワシ、タラ、マス、ニシン

など非常に多くの魚に寄生しています。

鮮魚売り場で売られていたさんまの画像。

クリックでモザイクが外れます。

 

刺身及びこれらを用いた寿司などを食べることで発生します。

餌にもよりますが、養殖の魚にはほとんどアニサキスが寄生していないといわれています。

アニサキス食中毒は、アニサキスが寄生した鮮魚介類を食べることで発生します。

寄生している生鮮魚介類を生で食べると、

みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐などの症状が出て、

食中毒に陥る危険性があります。

食中毒と言うと夏の物、というイメージが強いですが、

アニサキス食中毒は一年中、

特に気温が高くなる時期に多く発生します。

アニサキスは「食酢、塩漬け、醤油、わさび」では死滅せず、

しめさばは生の刺身と同じだと考えて対策を行うことが重要とし、

予防方法として刺身やしめ鯖などの調理の際も目視確認をすること。

魚の内臓に付着したアニサキス。

クリックでモザイクが外れます。

冷凍・加熱がアニサキス食中毒の有効な予防法だと言われています。

 

 寄生虫なのになぜ食中毒?

アニサキスは、魚介類などの海産物に寄生している寄生虫です。

人間が寄生虫を摂取すると、通常は腸管内に移動し、腸管内に留まることがあります。

しかし、アニサキスは消化管内に寄生しているときに、

消化管に刺激を与え、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が現れます。

また、アニサキスが腸管内に留まることができない場合、

胃壁に穴をあけて出血を引き起こすこともあります。

通常、食中毒という用語は、

細菌やウイルスなどの微生物によって引き起こされる症状を指しますが、

アニサキスによる症状も食中毒として分類されると言う事です。

また、内臓にだけ生息してると思われがちなアニサキスですが、

魚の筋肉部分、いわゆる可食部にも浸透、付着していることがあります。

ひるおびより

 

目黒区のHPに、見分けづらいアニサキスの見分け方が詳しく書かれています。

 

アニサキスによる食中毒を予防するためには、

加熱や冷凍により死滅させる方法と、

直接虫を取り除く方法があります。

アニサキスは熱に弱く、60度数秒の加熱で死滅します。

低温には比較的強く、冷蔵庫に入れておいた程度では生き残るという報告があります。

冷凍の場合は、マイナス20度以下で24時間以上冷凍する。

生筋子などにも最近はこのような表示がされています。

これらの処理をせず刺身などにする場合には、

目視確認によりアニサキスを取り除くことが対策となります。

 

 

猫もアニサキス食中毒を起こすか。

 

まとめとして、アニサキス対策には、

目視、加熱、冷凍が有効。

塩締めや酢締めはアニサキスを駆除することができません。

また、猫もアニサキス中毒になる可能性があります。

猫は、野生下においては生の魚を捕まえて食べたり、

家庭では与えられた生の魚介類を食べたりすることがあります。

もし魚介類にアニサキスが寄生している場合、

猫がその魚介類を摂取することで感染する可能性があります。

猫の場合、アニサキスによる感染症状は、

人と同じように消化器系の問題が主な症状として現れることがあります。

吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などが見られる場合があります。

また、重症化すると消化管に穴が開いて内臓に炎症を起こすこともあります。

アニサキス食中毒予防として、

猫に魚介類を与える際には、しっかり加熱することが重要だといえますね。

ヒメはお魚を食べないので安全です。

確かにヒメちーは生でも焼いたものでも

お魚には興味はないけど…。

もうちょっと興味を持ってもいいと思うの。

 

コメント