【温暖化の影響はスズメにも】スズメが絶滅危惧種に? 里山の鳥、チョウが急速に減少

 

 

スポンサーリンク

スズメの数が減少している。

 

小さくて愛らしい姿と「チュンチュン」という鳴き声のスズメは、

人にとってもっとも身近な野鳥です。

環境省と日本自然保護協会は1日、国内各地で動植物の状況を定点観測した結果、

里山に生息する鳥類の15%、チョウ類の33%で

個体数が年3・5%以上のペースで減っているとの報告書を公表しました。

この減少ペースが長期間続けば、スズメなどの身近な鳥やチョウが

環境省レッドリストの絶滅危惧種の判定基準を満たす可能性があると言うことです。

そう言えば…。

カラスやハトはたくさん見るけれど、スズメはめっきり見なくなった。

いや、普通にはいるのだろうけれど、

電線にスズメがびっしり。こういう光景は見ていないかも。

繁華街の酔っぱらいの吐しゃ物にたかるスズメは都会の風物詩でもあったのに。

 

 

スポンサーリンク

温暖化は生態系に大きな変化をもたらす

 

環境省などは2003年度から、全国のボランティアの協力を得て、

国内1000カ所で生態系の変化を調査する事業「モニタリングサイト1000」を継続しています。

今回の報告書は22年度までの調査結果をまとめたものになります。

報告書によると、身近な鳥やチョウの減少が特に顕著で、スズメは年3・6%、

日本の固有種のセグロセキレイは8・6%のペースで減っていた。

オオムラサキの減少率は年10・4%とさらに深刻だった。

農地や湿地などの開けた環境を好んで普段よく目にする種が減少していたという。

環境省によると、地球温暖化で生存に適した気温ではなくなったことや、

管理されなくなった里山が増えて生息環境が変わったことなどが背景にあるとみられます。

里山以外でも気候変動の影響とみられる変化が表れています。

全国的に南方系のチョウが増加し、暖かい気候を好む樹木が増えた。

アカガエルの産卵日が10年で5~10日早まり、

サンゴ礁では夏の高水温が原因とみられる白化現象が頻繁にみられるようになった。

湿地の減少など環境悪化による影響も深刻だという。

シギやチドリなど内陸の湿地や沿岸域に生息する鳥類が10年間で半減し、

島しょ部ではカモメ類が大きく個体数を減らしたことが分かった。

日本自然保護協会は調査結果を受け、生物多様性の回復に向け、

モニタリング体制の強化とともに、地域で環境保全を進めるために

「官民の支援の充実が求められる」などとする提言を公表したということです。

温暖化の影響は小さい生き物ほど影響を受けると言う。

 

 身近な生態系の変化・コシアカツバメ

うちに巣を作るコシアカツバメちゃん。

本来はフィリピンなどの南方からの夏の渡り鳥。

ところが西日本では越冬するコシアカツバメも出てきているのだそう。

今年。うちのコシアカツバメちゃんは7月にはヒナが飛行訓練を始めた。

順調にみんな巣立ったのか、なんと二回目の産卵をした。

同じ個体かどうかはわからないけれど、通常夏期に一回の産卵をし、

秋とともに南方へ帰っていく。

ところがまだ二回目に生まれた幼鳥は飛行訓練中。

きっと夏が暑すぎて、コシアカツバメちゃんの中ではまだ夏なのだろう。

カレンダーとか見ないものね。

10月だと言うのに昨日10月2日は32度まで上がったねぇやんち地方。

季節の移り変わりを気候で感じ取るのであればまだ夏。

コシアカツバメちゃんは渡り鳥。一方スズメは留鳥。

渡り鳥なら生息に適した場所も広範囲で探せるだろうけど、

留鳥はそこで暮らすしかないのだと思う。

 

 

スズメが絶滅するとどうなるのか。

 

日本には「スズメ」と「ニュウナイスズメ」の2種類のスズメがいます。

2種類の見ためはほとんど変わらず、背中が茶色でお腹にかけて白っぽい羽色も同じ。

ニュウナイスズメのほうが茶色に赤っぽさが混じるくらいで、

黒や白のウロコ模様も変わりません。

野鳥図鑑より

 

スズメとニュウナイスズメの見ためで唯一異なる点は、体の大きさです。

スズメは約14~15cm、ニュウナイスズメは約14cmと少し小柄。

並べて比べれば分かりますが、飛んでいるスズメを見て判断するのは至難の業です。

スズメは人が生活しているエリアを好みますが、

ニュウナイスズメは森林や林など自然の多いエリアを好みます。

スズメは長いこと、稲穂を食い荒らす害鳥として知られてきました。

が、意外や雑食で小さな虫なども食べるのだそうです。

1950年代には、中国で大規模なスズメの駆除が行われました。

たくさんのスズメが駆除された結果、

中国では大規模な飢饉になってしまったという記録が残っています。

実は、スズメは稲を食べる以上に、多くの害虫を捕食していたのです。

スズメが駆除され、天敵のいなくなった害虫が大発生したことが原因で作物の不作が起きたそうです。

農家の方がスズメ被害を抑える対策はするものの、

スズメを根絶させないのには理由があるのですね。

スズメは小さいがゆえ天敵も多く、慎重で集団で行動します。

慎重が故、知能も意外と高く、漫画などでよく見るこの光景。

かごの罠でスズメを捕まえようとする。

こういう状況では一匹のスズメが犠牲となり、

かごの中のエサをまき散らし、仲間はそれにありつけるのだとか。

スズメに特別大きな思い入れはないけれど、

たかが鳥と思わず、本気で種の存続に力を入れて欲しい。

野生のスズメの正確な寿命は分かっていませんが、

ヒナを含めると約半年~1年程度と言われています。

正確な寿命が分かっていない理由として考えられるのは

「日本では調査そのものが進んでいないこと」と

「スズメは巣立ったあとに分散するため個体把握が難しいこと」の二つです。

約半年~1年程度という寿命も海外で行われた調査結果によるもので

「秋生まれのスズメの寿命は1年4ヶ月ほど」というデータも残されています。

 

 

今日のヒメちー

 

あ。

誰か来ましたか?

スズメさんでしょうか。ここだとよく見えないですね。

やはりここはテレビの上から…。

じー。

…。

スズメさんではありませんでした…。

しょんぼりーぬです…。

あら。そう言えば今年、一回もベランダにスズメさんが来てない。

やっぱりスズメさん、減っちゃてるのかしらね…。

 

コメント