【犬を飼うことで得られる効果】犬を飼うと認知症リスク4割減 。では猫は?

 

 

スポンサーリンク

犬を飼うと認知症リスク4割減と言う、うれしい効果。

 

犬は人間の歴史上、もっとも古い付き合いかもしれないという存在です。

そんな中、「犬の飼育によって認知症の発症リスクが低下する」という研究結果が、

東京都健康長寿医療センターから発表されました。

「犬を飼っている高齢者は、犬を飼っていない高齢者に比べて
認知症のリスクが4割程度低くなることがわかった」
(国立環境研究所・谷口優主任研究員)

都内の高齢者1万人以上のデータを使い、

高齢者の健康について研究を行っていたところ、

今回の発見に繋がったと言います。

なぜ、犬なのか。

友情出演・シェパードの維桜さん

 

谷口さんは、「犬を飼っているから散歩に出かける。

犬の散歩に出かけるから社会との接点が増える」と話します。

犬と散歩に出かければ、多少なりとも運動にもなる。

犬は良き話し相手にもなってくれる。

犬のために健康でいよう、とも心がけるでしょう。

癒される存在。

それだけで心の平定が保たれるはずです。

 

 

スポンサーリンク

認知症リスクの低減は犬だけ?猫は?

 

海外では、犬の“癒し効果”を使った試みが行われています。

フランスでは、ヨガでリラックスしながら

ふわふわな子犬を撫でる「パピーヨガ」が人気なのだそう。

「ヨガはとてもリラックスできるが、かわいい小さな子犬がいるとさらに幸せになる」。

空港の混雑や、フライトのストレスを軽減する「セラピー犬」は、様々な国で取り入れられている。

認知症リスク低下に限らず、良い影響を与えてくれる犬。

では犬と人気を二分するペット・猫にも同じようなことが言えるのでしょうか。

 

 猫の癒し効果

残念なことに、猫を飼育している人と

飼育していない人を比較しても

とくに認知用のリスクが軽減されるということは無いようです。

しかし、猫をなでることで血圧が下がるという研究結果があります。

猫のゴロゴロ音の周波数は約25ヘルツの低周波といわれています。

実は20~50ヘルツの音は体の緊張をほぐす

副交感神経を優位に立たせる効果があるのです。

副交感神経は、活動によって疲れた体を回復させる神経で、

疲労やダメージを修復して元気な状態に戻すのに不可欠。

副交感神経を優位にすれば、

ストレスを解消できるだけでなく、免疫力もアップします。

ゴロゴロ音の低くて細かい振動を伴う周波数には

人の血圧を下げたり、不安を和らげたり、

ストレスを緩和する強い効果があるので、

免疫力や自然治癒力を高める「副作用のない薬」とまで言われています。

が、認知症の予防には、どうやら、「一緒に散歩できること」がカギを握っているようです。

高齢者の中には社会と隔たりを感じている人もいるそう。

散歩に出ることで人と関わり、かわす挨拶が、

認知症の予防には一役買っている、とのことのようです。

我らが猫には認知症を予防してくれる効果はありませんでしたが、

それでも、猫をはじめとするどんなペットでも

わたしたちに様々な良い影響をもたらしてくれるという研究結果があります。

「例えば“鳥を飼うと”や“馬を飼うと”など、いろんな動物の効果がわかっている。
日本だと熱帯魚など魚を飼うことの効果で、
心の安定につながることがわかった」
(国立環境研究所・谷口優主任研究員)

ペットと一緒に暮らすことで、わたしたち人は生活に良い効果があり、

また、犬や猫たちは安定した生活を送れる。

これはまさしくwinwinな関係ですね。

 

 

今日のヒメちー

 

癒しと言うものは人それぞれ。

猫にとってはリラックスした状態こそが癒しです。

ねぇやんはすぐにヒメの癒しの邪魔をします。

このままではヒメは短命になってしまうかもしれませんよ?

えー、それは困る。

尻尾が二つに避けて、猫又と呼ばれるくらいまで長生きしてくれなくっちゃだわ。

ところでヒメちー。

そこ、見事に刺さってるけれど、それでもいいの?

無問題です。

こうすることで、常に撫でられている感もあり、また、

ねぇやんのうるさい声を軽減する効果もあるのです。

上から見ると、なお見事な突き刺さり。

確かに癒しって人によって様々。

高齢者が無責任にペットを飼うことは推奨できないけれど、

お散歩することで体力も付くし、

お散歩友達、なんて人とも出会えるかもしれない。

何より生活に張り合いが出るのかも。

 



コメント