三寒四温より「3月のライオン」の方がしっくりくる?春がやってくるには試練がある。

 

スポンサーリンク

三寒四温、3月のライオンってどういう意味?

 

最強なんだか強烈なんだか、

どっちがより強いのか全く分からない寒波がようやっと去って、

ねぇやんち地方では一週間の間に

最低気温はマイナスの0.8度から6度、

最高気温は8度から18度と大きな変動を見せた。

日曜日には22度になる見込みですって。

22度って5月のゴールデンウィークの頃の気温なんですって。

で、22度まで上がった後、週明けは

また最低気温3度、最高気温9度まで下がる見込みなのだとか。

日本の冬の終わり、春の初めは三寒四温と言って、

文字通り寒い日が三日続いた後には、四日ほど暖かい日が来るという意味。

もともとは中国北部、朝鮮半島などで、

実際に7日間ほどの周期で繰り返される気候の変化を差す言葉で

日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、

寒くなった後、今度は暖かくなり、

周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなるっことから、

三寒四温と言う言葉を使うようになったのだとか。

でもこれじゃあ、温とか生ぬるい表現じゃなくって

ジェットコースター気温と呼んだ方がいいかもしれない。

 

 

スポンサーリンク

3月の天気は荒々しく始まる?

 

イギリスの天気に関することわざに、

「3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく。」

(March comes in like a lion and goes out like a lamb.)という言葉があります。

3月のはじめにはライオンのように荒れた天候が多いが、

終わりのほうは仔羊のように穏やかな天候になる。という意味で、

春のきまぐれな気候を表しているそうです。

このほうがぴったりかも。

猛獣のように激しい寒波と羊のような穏やかな気温。

この「3月のライオン」、耳覚えのある方もいらっしゃることでしょう。

将棋を題材にした漫画、アニメ、映画のタイトルにもなっています。

タイトルは将棋の順位戦は6月に始まり、

昇級・降級を賭けた最終局棋士の昇級試験は3月に行われるので

3月は棋士がライオンのようになる。そこから来ているそうです。

ライオンはご存じの通り、百獣の王として知られています。

が、イエネコと同じネコ科。

ライオンももしかしたら暖かい春を待ちわびていたりして…。

 

 

今日のヒメちー

 

ライオンは百獣の王。

王と言うからには、強くなければなりません。

きっと狩りも上手なことでしょう。

ネコ科最強動物と言うことですね。

しかーし

イエネコだって負けていませんよー。

がぶー

がぶがぶ

噛み噛み噛み

ホールドからの―

がぶりんちょ。

ライオンは「強い」「荒々しい」と言うイメージ。

一方で羊は神の子とされ、美しさや優しさの象徴。

 

これらを併せ持つ猫をモチーフにすれば一石二鳥のような気がしますね。

え。

それ、両方とも「猫」であらわすということ?

「三月は猫のようにやって来て、猫のように去る」。

あ。悪くないかも。

でも猫飼いの人以外には通じないかもねー。

 



コメント