雑学 | ページ 3 | ヒメとまいにち

雑学

雑学

【残酷すぎる絶滅理由】やさしすぎて絶滅したステラーカイギュウ

仲間思いがあだになって絶滅したステラーカイギュウ 今からそう遠くはない1768年。 一つのほ乳類が絶滅しました。 その名はステラーカイギュウ。 北太平洋のベーリング海にくらし、海藻を食べていた...
ことわざ

三寒四温より「3月のライオン」の方がしっくりくる?春がやってくるには試練がある。

三寒四温、3月のライオンってどういう意味? 最強なんだか強烈なんだか、 どっちがより強いのか全く分からない寒波がようやっと去って、 ねぇやんち地方では一週間の間に 最低気温はマイナスの0.8度から6度...
雑学

パンダは有償貸与・パンダの子供を中国に返す理由。パンダは本当は肉食獣だった。

パンダが発見されたのは19世紀に入ってから。 白い体に黒のポイント。2~3頭身の乳幼児体型で大きい。 また目・鼻・口は顔の下半分に集中している。 ベビースキーマを持ち合わせるパンダは...
ことわざ

いたちごっこの意味と語源。英語では何と猫が登場。

いたちごっこが「イタチ」でないとならない理由ってあるの? いたちごっことは 終わりの見えない状況や、解決が難しい問題、 また、お互いが同じようなことを繰り返して、いつまでたっても埒が明かない不毛な様...
雑学

昔と今で大きく変わった『猫事情』、猫の暮らしは以前より良くなっている?

猫に対する人の意識が変わりつつある。猫の健康を守るのは飼い主。 日本で猫が飼われるようになったのは平安の頃。 その頃、猫の寿命は3~4年だったと言います。 今や20年生きるこ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました