【江戸の世は猫盛り】浮世絵の主役は人ではなく猫。 | ヒメとまいにち

【江戸の世は猫盛り】浮世絵の主役は人ではなく猫。

 

スポンサーリンク

江戸の世を虜にしたペットたち

 

 庶民にペットが普及したのは江戸時代

動物が人間と暮らすようになった歴史は古いのですが、

一般庶民までペットを飼うようになったのは江戸時代のことと言われています。

江戸時代、特に都市部では、

長屋に代表される狭い住宅事情もあってか、

ウグイスや、ウズラなど、小鳥の人気が高かったそうです。

その美しい鳴き声で、将軍から人気作家、庶民までさまざまな人々が

小鳥を飼育していたようです。

現代では、ペット人気のツートップといえば犬と猫。

その猫たちは江戸ではどのように暮らしていたのでしょう。

 

 カワイイ+実用的=猫、大人気

世界に目を向けると猫が人間と暮らし始めたのは、

なんと紀元前4000年頃のエジプトといわれています。

猫が日本にやってきたのは奈良時代に

中国から輸入さたと言う説が言われてきましたが、

実はそれ以前にもいた、とのこと。

 

輸入された理由は愛玩動物ではなく、

仏教の経典をかじるネズミを退治するためだったんだとか。

その頃の猫はペットではなくネズミハンター。

平安時代になると、中国から輸入された「唐猫(からねこ)」は

その希少性と可愛さが貴族にウケ、

ペットとして飼われるようになりました。

紫式部の『源氏物語』や清少納言の『枕草子』にも猫が登場しています。

猫は貴族たちに「手飼いの虎」などと呼ばれ大事にされたそう。

紫式部や清少納言らが活躍した時代に

帝だった一条天皇は無類の猫好きだったそうで、

常軌を逸した猫エピソードがたくさん残っています。

例えば、猫が出産したら人間並みに盛大な祝宴を開いたとか、

猫に高位を授けたとか、猫の世話係として高級女官をつけたとか……。

希少性が高いうえにネズミも獲ってくれる猫は人々に大切にされ、

逃げないように首輪をつけたり、ヒモで繋がれたりしていました。

『石山寺縁起絵巻』 猫 猫の歴史 猫はいつから日本で飼われているか

石山寺縁起絵巻

 

懐いたかと思えばフラっとどこかへ行ってしまう。

でも気が付くと傍にいたりする―そんな気まぐれな猫は人々に愛され、

浮世絵にもたくさん登場しました。

 

 猫に魅入られた薄雲太夫

薄雲太夫は大の猫好きだったそうで、

かわいがっていた三毛猫をそれこそ四六時中そばにおいていたそう。

その有様に「薄雲太夫は猫に魅入られている」

なんて噂も流れたそうです。

猫 浮世絵 猫の歴史 月岡芳年

太田記念美術館

 

とにかく、それほど猫を溺愛していたんでしょう。

上の浮世絵に描かれている薄雲太夫も、

よく見ると着物の柄が猫、髪を飾る簪までもが猫、

と細かい所にまで猫が使われています。

猫 浮世絵 猫の歴史 月岡芳年 薄雲太夫

太田記念美術館

 

この薄雲太夫の浮世絵の作者・月岡芳年も猫大好きでした。

それまでも浮世絵に猫が登場することはよくありましたが、あくまで脇役でした。

 

 猫を愛しすぎた浮世絵師・歌川国芳

そんな猫を主役にして描いたのが歌川国芳でした。

これは国芳が描いた『鼠よけの猫』。

猫 浮世絵 猫の歴史 歌川国重 ネズミ除けの猫

太田記念美術館

 

さすがは猫好き国芳、猫の描写がすごいですね。

今にも動き出しそうなリアルな猫の絵は、

「貼るだけで鼠退治に効果てきめん!」と大評判になり、

江戸中で買い求める人が続出したとか。

また、国芳は猫を擬人化した作品も多く残しています。

歌川国芳 猫 浮世絵

くつろぐ夏の猫美人たち 個人蔵

歌川国芳 猫浮世絵

歌川国芳 流行猫の曲てまり 個人蔵

 

歌川国芳が描いた『自画像』ですが、

自身の顔はなく、猫が描かれています。

歌川国芳 自画像

太田記念美術館

 

猫を愛した国芳は愛猫が死んでしまうと

墨田区両国本所の回向院で供養したということです。

今、ペットが無くなった時、葬儀を執り行うのは普通になっていますが、

江戸時代にすでにペット葬儀があったとは驚きです。

ただこれは、畜生=動物と人が同じ場所に埋葬されるのは良しとはされないことから、

国芳だけが特別に行えたようです。

東海道五十三次絵で有名な歌川広重もまた、

猫に魅了された浮世絵師の一人。

歌川広重 猫

太田記念美術館

歌川広重 猫 浮世絵

太田記念美術館

歌川一門には猫好きの作家が多くいたようですね。

 

 番外編・ねこ妖怪

また、江戸時代の猫といえば忘れてならないのが、

妖怪の猫たち。

人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれる猫又、

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「猫また」

鳥山石燕『画図百鬼夜行』より「猫また」

 

猫又と混同されやすいが、別の物であるとされる化け猫。

与謝蕪村画『蕪村妖怪絵巻』より「榊原家の化け猫」

与謝蕪村画『蕪村妖怪絵巻』より「榊原家の化け猫」

 

2本の尻尾を持つ猫が、五徳(囲炉裏で鍋・やかんなどを乗せる台足)を

冠のように頭に頂き、火吹き竹を持って

囲炉裏で火を起こしている姿で描かれている五徳猫

鳥山石燕『百器徒然袋』より「五徳猫」

鳥山石燕『百器徒然袋』より「五徳猫」

……とバラエティ豊富。

フラリといなくなる気まぐれなところや

闇夜に光る目などが神秘的にうつったのか

猫には魔性がある」と考えられ、

そうした猫のイメージがさまざまな猫妖怪として表現されました。

化け猫、ねこ妖怪についてはまた次回、詳しく描いていきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

今日のヒメちー

ひもはつながれるものではなくて遊ぶものです。

猫 浮世絵 猫の歴史

ひもでつながれて飼われてたなんてちょっとかわいそうです。

猫 浮世絵 猫の歴史

じ―…

猫 浮世絵 猫の歴史

ばしっ

猫 浮世絵 猫の歴史

あ…。

猫 浮世絵 猫の歴史

ひもの癖にヒメに捕まらないとは…。

許せん。

猫 浮世絵 猫の歴史

うがー!

猫 浮世絵 猫の歴史

猫 浮世絵 猫の歴史

猫 浮世絵 猫の歴史

昔の家屋は壁や窓の少ない作り。

いくら逃げ出さないために、とは言っても、

猫に自由はあったのかしら…。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加  ブログランキング・にほんブログ村へ

よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
雑学 雑記 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

タイトルとURLをコピーしました