イタリアのことわざ・Non dire gatto finché non l’hai nel sacco.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味? | ヒメとまいにち

イタリアのことわざ・Non dire gatto finché non l’hai nel sacco.「死んだ雌猫の振りをする」とはどういう意味?

 

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

 

スポンサーリンク

クマに出会ったら死んだふりをする?動物も死んだふりをするらしい。

 

「クマに出会ったとき、死んだふりをする」

今ではこれはNG行動とされていますが、

長く野生のクマと出会ったときの対処法として知られていました。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

クマは「逃げるものを追う」習性があるため、

また、背中を向けてはいけない、と言われているため

このような俗説が生まれたのでしょう。

日本最大のクマによる殺傷事件、大正4年に北海道の苫前村で起きた、通称「三毛別羆事件」。

一頭のヒグマが、2晩のうちに、胎児を含めて7人を殺し、

3人に重軽傷を負わせ、しかも、犠牲者の多くを食べたという事件です。

ヒグマは何度も襲ってき、6日目でようやく射殺された。

この事件で、無傷で生き残った11歳の男の子と、6歳の女の子がいたということです。

それについて、こんな記述があります。

「男の子は積んであった俵の間に潜って難を逃れたが、

女の子は布団の中で、事件を知らずに眠っていたのだ。

小さな女の子に命を残したのは、神の気まぐれだったのだろうか。

クマに敵愾心もいだかず恐怖心も与えず、身動きしなかったことが、

女の子が助かった理由だろうか」と。

クマには、自分が倒した自分の獲物に執着し、

その獲物を妨げる者を『排除』しようとする習性が強く、

そのことが犠牲者を追跡したり、遺骸から離れない執拗さとなって現れるのだといわれています。

つまり、たまたま何の抵抗もなく眠っていた女の子が、

クマの被害から逃れたというエピソードが広まったことが、

迷信を生むきっかけの1つになったということは十分考えられるでしょう。

 

 

スポンサーリンク

猫も死んだふりをする?

 

天敵から逃れるために動きを止めて「死んだふり」。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

でもそれ、意味あるの?

死んでたら、あ、エサが落ちてる。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪、とならないの?

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

イタリアでは何と、

Non dire gatto finché non l’hai nel sacco.「死んだ雌猫の振りをする」

ということわざがあるのです。

このことわざの意味はfare la gatta morta 「猫をかぶる」。

「とぼける」「猫をかぶる」「見て見ぬ振りをする」などの意味に使われます。

なぜメス猫なんだろう…。

猫を被ると言えば以前こんな記事を書きましたが

 

死んだ雌猫の振りをするで検索をかけると、

なんと、死んだふりをする猫がいるとのこと。

これは一般的なのか、珍しいことなのか。

「イタズラをしているのが見つかり、途中から固まって動かなくなってしまう」

「嫌なことがあると聞いていないふりをする」

などの行動をこう呼ぶそうです。

ちなみにヒメちーはしているのを見たことはありません。

聞いていない、いたずらが見つかった時などは目をそらします。

まったく身動きや反応をしない状況になる『死んだふり』は、

一部の特定の昆虫や動物に見られる本能的な防御行動である、

『擬死(ぎし)行動』に近い反応のようです。

死んでいる個体は食べない、と言う捕食者の習慣を利用した行為です。

中には死んだふりをするだけでなく、

体から悪臭を放つ強者もいるそうです。

通常、犬や猫でははっきりとした擬死行動は見られないものですが、

個々の個体の性格や気質によっては、

危機が去るまでは身動きしないでやり過ごそうとする、

本能的な防御行動をとる可能性も否定はできないかもしれませんね。

ことわざの猫がなぜメス猫なのか、については、

メス猫は気の乗らない交尾を避けるため、

死んだふりをしてやりすごすことがあるそうです。

猫って頭いい!

 

 

今日のヒメちー

 

あら。

ヒメちー、すよすよ寝てるわ。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

これは寝ているのではありません。

死んだふりをしています。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

大変!

頸動脈とらなきゃ、心臓マッサージしなくっちゃ!

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

…ここのうちでは死んだふりは

体を触らるという口実を与えてる気がします…。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

やはりここは、こうですね。

ヒメはいません。

すっぽり隠れています。

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

ヒメちー、それは頭隠して尻隠さず…。

 

死んだ雌猫の振りをする イタリアのことわざ 猫を被る クマに死んだふりは通用しない

どっちみち出てるところ触っちゃうから

ねぇやんに対してはあんまり意味ないわねー。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ



よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
ことわざ 雑学 雑記 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

タイトルとURLをコピーしました