コシアカツバメちゃんの巣、完成か?巣のその後とヒメちーのニャルソック疲れ。

 

スポンサーリンク

コシアカツバメちゃんの巣、その後。

 

一気に進む日もあれば

数日ちっとも大きくならないときもあるコシアカツバメちゃんの巣。

見てて面白い。

あんまり見ないようにしなさいよー、と言われるけれど、

玄関開けたらいるのだから仕方ない。

それにしても玄関が開くことや帰ってくることにちっともなれる様子の無いコシアカツバメちゃん。

君たち、ひとんんちの軒先拝借しているのだから、

もうちょっとサービス精神って言うものを考えてみてはどうかね。

今年のコシアカツバメちゃんは巣の形状がちょっと違う。

もしかしてコシアカツバメちゃんではないのかも、という疑惑も。

 

でもねー。

おちり、と言うか腰のあたり、色ついてるように見えるよね?

ブレブレだけど、やっぱり色は入ってる。

う~ん。

通常、巣はワンペアで使うけれど、

ツーペアで使おうとしている疑惑も晴れない。

たいてい巣には二匹いて、その周辺にもう二匹いる。

これで巣、完成なの?

不思議だー。

コシアカツバメちゃんの巣の材料は、主に泥と枯草。

泥は、水たまりや土手などの土から集められるらしい。

雨の日の翌日とかは遠くまで行かなくても集められるね。

泥は一粒ずつ積み重ねていくように作るので、

その巣はレンガを積んで家を造っていくように見える。

これって違う場所で採取したということよね。

柄みたいでかわいい。

濡れた泥には当然だけど、コシアカツバメちゃんの唾液も混ざる。

違う子が作った部分が色の違うところだったりして。

いつもと違う巣の形状、なぜか4羽いること。気になるー。

誰かコシアカツバメちゃんに真相を聞いてみてー。

 

 

スポンサーリンク

今日のヒメちー

 

コシアカツバメちゃんの動向を熱心に見るヒメちー。

じーっ。

…。

‥‥‥。

あら、ヒメちー、もうおしまいなの?

しつこい…じゃない、熱心なヒメちーにしては珍しいわね。

…ツバメさんは飛ぶのが早すぎです。

あっという間にいなくなってしまいます。

しょぼーん。

確かにツバメさんって猛スピードで飛んでいくわよね。

ハトみたいにバタバタした感はない。

ふう。

スピードが早すぎて、首が痛くなっちゃいましたよ。

ちょっと休憩…。

ツバメさんのスピードが速いのはもちろんだけど、

ヒメちー、あなたがとろいから、ってことは無いわよね…。

 



コメント