【猫って猫舌?】猫舌を英語で言うと何という?猫舌になる理由と克服法

 

 

スポンサーリンク

猫舌と呼ばれる熱いものが苦手な人は習慣が決め手だった。

 

熱いものが苦手な人のことを、「猫舌」と呼びますね。

わたし、ねぇやんのうちでは全員猫舌。

猫が好きだからうれしいわー、と言う気分にはならず、

日常生活で困ることもしばしば。

ヘラで食べるお好み焼きやもんじゃは地獄です。

できればお皿にとって冷まして食べたい。

遺伝だし、仕方ないよねーと思っていたら、

猫舌(ねこじた)とは、高温のものを飲食することを苦手とする

「偏食」の形態なのだそうです。

偏食。これには驚きました。

元々は、猫が熱い食べ物を食べようとしないことになぞらえたものですが、

昔は富裕層ほど猫舌の人が多くみられ、

贅沢な食生活による影響や食わず嫌いが原因とされていましたが、

実際は啜って食べない事が猫舌の原因であり、

飲食物を啜る事ができれば猫舌は克服可能だと言うことです 。

人間の舌はそもそも先端にいくほど熱に敏感で、奥になるとそれほど熱に敏感でなくなる。

このことは、誰しもにほぼ共通することで個人差は基本的にないというのです。

 

 猫舌は遺伝する!?しない!?

猫舌の人は、親も猫舌の場合が多いと言います。

「やっぱり遺伝なの?」と思うかもしれませんが、そうではないようです。

ただし、舌の微妙なテクニックが身につくかどうかは、

家庭環境や食習慣が大きく関係していると予想されています。

そもそも小さい頃は誰しも舌の使い方がそううまくないのが普通。

たいていは舌先で食べようとします。

つまり小さい子どもは、まず猫舌からスタートするのです。

ただしそれは、成長する過程で、いろんな熱いものを食べたり、

飲んだりしていくことで、どうやったら熱さを感じないかという、

言わば舌の使い方を知らずと習得していくものなのです。

ところが、親が猫舌だったらどうなるでしょう。

親自身が熱い料理や飲み物が苦手なので、

食卓に熱い料理が積極的に並ばないこともあるでしょう。

過度に冷ますかもしれません。

そうなると、熱いものを食べたり飲んだりする機会が少なくなり、

熱さを逃がす舌の使い方を身に付けられずに

大人になってしまうということが起こるのです。

「舌の構造そのものや、温度を感知する神経などの個人差は、ほぼない」ということだそうです。

 

 決め手は舌の使い方

では、なぜ「猫舌の人」と「猫舌ではない人」に分かれるのでしょう。

この差は、「舌の使い方がうまいかどうかにある」と言うことです。。

実は、猫舌の人は、熱いものを食べたり飲んだりするとき、

熱に敏感な舌先を前に出したままものを口に入れる。

そこで強く「熱い!!」と感じて冷めるまで飲めない。

逆に猫舌じゃない人は、舌先に熱いものが触れないように、

下の歯の裏側に舌先を隠して、熱に鈍感な舌の奥の方に流し込んでいるというのです。

葉の裏にした先を隠すってどういうこと?

これだけ聞くと、猫舌じゃない人はとても器用なことをしていると思ってしまいますが、

ほとんどの人はこうした微妙な技を無意識のうちにしているだけで、

とりわけ難しいことではないようです。

つまり「猫舌」の人は「不器用である」と言うことのようです。

これには少なからずショックを受けました。

けれど、克服法がわかった今、

熱い食べ物にチャレンジすることもできるということです。

 

 

スポンサーリンク

猫は「猫舌」って本当?

 

昔の人は、猫が嫌いであったかのように、

悪いことを猫になぞらえてきました。

「ネコババ」、「猫に小判」、「猫をかぶる」などなど…。

猫舌も言いがかりなんじゃないの?と疑ってしまいます。

が、猫が「猫舌」なのは真実です。

「火を起こす技術を持つ人間以外の生き物は、

自然界で体温以上に熱いものを食する習慣がありません。」

理由はこれにつきます。

 

火を使い、調理することはせず、熱いものを食べて暮らしてこなかった。

食事となる動物の体温はせいぜい38度前後。

それ以上の温度に出会うことはなかったのです。

猫だって、火を使って獲物を調理していれば、

「猫舌の猫」と

「猫舌ではない猫」に分かれていたかもしれませんね。

ちなみに英語には「猫舌」と言う表現はなく、

「cat tongue」と直訳しても意味が通じないため、は

シンプルに「熱いものが食べられない」、英語で「I can’t eat hot food.」と言います。

やっぱりことわざを考えた人には猫に悪意が…。

で、ここで思う疑問。

わんちゃんって「猫舌」なの?

犬は猫と同様、熱いものが苦手な”猫舌”の動物です。

友情出演・維桜さん

 

犬も猫と同じように、獲物を火で調理することはありませんでした。

犬も猫も、山火事などで逃げ遅れた動物を食べることはあっても、

それは火事が収まって、だいぶ冷めてから。

やはり熱いものは食す危機がなかったのです。

 

猫舌とは特性ではなく習慣。

そして克服できることもわかりました。

過度に熱いものは口腔内や食道にダメージを与えますので、

ほどほどの熱さで、けれど出来立てを楽しみましょうね。

 

 

今日のヒメちー

 

ヒメは多分猫舌です。

お水は暖かいぬるま湯を好みますが、

 

暖かい食べ物を食べる機会はありません。

かつお節は常温です。

美味しいです。

もし漁港で、お魚をもらう暮らしをしていたら、

常温よりも冷たいものが好きかもしれません。

毎日新聞より

 

カリカリだって常温ですしねー。

猫舌って、特性じゃなくって習慣だったと聞いてびっくりよ。

ヒメちーも暖かいもの食べて訓練とかしちゃう?

 



コメント

  1. え・・・猫舌って偏食系だったんすねΣ(´∀`;)

    そういえば、子供のころのほうがアツいものがかなり食べにくかった気がします(;^_^A