【中秋の名月】2021年は8年ぶりの満月!十五夜の由来とお月見おはぎ

 

 

スポンサーリンク

満月と猫

昨日、9月21日は十五夜でしたね。

ねぇやんち地方では、お月見は出来ないのでは…と言われていたけれど、

夜になると雲がきれて、丸いお月さまを見ることができました。

お月様とお月見だんごならぬお月見おはぎ。

お団子ってさー、あんまり味がしなくって好きじゃないのよねー。

串に刺して焼いたみたらし団子とかは好きだけど。

ちょうどお彼岸だし、一石二鳥。

ヒメちーもお月見…

なわけではなくて、みんなで外見てワイワイやってるから気になってやって来ただけ。

ほほう、あれが満月ですか…。

う~ん…。丸いですね。

お月様と同じ形ですね、なんですか?

クンクンクン…

これもそんなに楽しくないです。

 

 

スポンサーリンク

中秋の名月って?

中秋の名月ってよく聞くけれど、

まんま秋の真ん中のいいお月さまの事でいいのかな?

でも満月じゃなくたって、きれいなお月さまってあるのに、

なんで満月だけ?

十五夜と言われれば月齢15の月の事だから、

あってる気もするんだけれど…

中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。

昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた

太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。

いわゆる旧暦ですねー。

旧暦って使わないからぴんと来ないけれど、

旧暦では毎月1日を新月とし、

そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、

旧暦では7、8、9月を秋としており、

その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、

またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていたそうです。

中秋の名月の別称である十五夜もこの旧暦の頃の名残です。

だから、中秋の名月、というのは満月を差すのね。

さらに、初秋は徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続くことが多く、

月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。

旧暦と新暦には1か月~2か月のズレがあるため

現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。

 

 今年の十五夜は8年ぶりの満月

十五夜は満月なのに、8年ぶりとはどういうこと?

って思いますよね。

実は、今年の満月は、朝8時55分に月齢14.1に達しました。

ん?月齢14.1って、じゃあ明日の方が満月じゃない?って思うでしょ。

月が見える夜には月齢15.7になってしまいます。

昨日、9月21日は夜の月齢は14.7。

より15に近いので、21日が満月なんですね。

去年の10月1日には、月齢13.7で満月を迎えています。

旧暦の一か月は29、または30日。

月の満ち欠けが29.5日。

さらに、日本で夜に見えるかどうか、と言う問題も絡まって、

ややこしいけれど、満月と呼ばれる日と、

十五夜は同じ日ではない事の方が多いんですね。

中秋の名月と満月は2022年と2023年も一致しますが、

その次に一致するのは2030年になります。

さて、お月様も堪能したことですし、

お月見おはぎ、いただきましょう。

おーいーしーい。

毎日がお月見でもいいね。

 

  

コメント