十五夜じゃなくて十三夜?
昨日、10月18日は十三夜。
お月見と言えば、中秋の名月、十五夜が有名ですが、
十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜の事を言います。
十五夜が中国伝来の風習であると言われているのに対し、
十三夜は日本で始まった風習。
十五夜では月の神様に豊作を願いますが、
十三夜は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、
秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でるものとされています。
十三夜のお月見の始まりについては、諸説あります。
平安時代に醍醐天皇が、月見の宴を催し詩歌を楽しんだのが
十三夜の月見の始まりではないかという説が代表的です。
その時詠まれたと言われている詩が
「ももしきの大宮ながら八十島をみる心地する秋の夜の月」。
また、平安時代後期の書物に明月の宴が催されたことが記され、
宇多天皇が「今夜の名月は並ぶものがないほど優れている」
という意味の詩を詠んだという記述があり、
風習として親しまれていたことが分かります。
この風習が庶民に広まったのは江戸時代。
陰の象徴である月は「お陰さま」に通じると考えられ、
生きる糧である作物に感謝する
旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったそう。
十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本固有の行事なんですね。
今でも十三夜は「後の月(のちのつき)」と呼ばれ、十五夜に次いで美しいとされています。
十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、
どちらか一方しか見ないことを「片見月(かたつきみ)」・「片月見」と呼びます。
片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌み嫌われていました。
十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月(ふたよのつき)」と呼びます。
今日は月が昇るのが早くて、午後五時にはもういい位置で見られた。
と言う事は、暗くなったらずいぶん高くまで上がっちゃうのね。
雲がちょっとある。
月を凄いきれいに撮る方っているじゃない。
あれってどうやって撮ってるのかしら…。
「十三夜」の別名は「豆名月・栗名月・後の月」
十三夜には、別の言い方があります。
この時期は、栗や豆が収穫できる時期であり、
旬のものをお供えしてお月見をしたことから
「豆名月(まめめいげつ)」
「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれます。
十五夜の芋名月が、芋を収穫しお供えしたことから名づけられたのと同じですね。
実はこれ、ブロ友さんである、
おうなさんのブログで知ったこと。
ちょっと知るのが遅すぎて、栗をたくさん手に入れられなかったので、
栗スイーツはあきらめて
おうなさんのブログにも乗せられている
おいもの茶巾絞り。
お芋だけではちょっと寂しいし、由来とかいろいろあれなので、
中に栗の甘露煮を仕込んでみる。
あと栗ご飯。
うちのぱぱちゃんは山栗で育ってるので、
栗の色が悪いのを嫌う。
なのでクチナシで煮たもの。
美味しい習慣っていいねー。
今日のヒメちー
十五夜は一緒にお月見したけれど、
昨日は寒くって無理だったようで…。
雲(カーテン)から顔を出すお月様。
先週の夏日から急に寒くなったものね。
がりがりヒメちーには寒いよねー。
コメント