相次ぐ本屋の閉店・倒産。10年間で書店764社が倒産や廃業 | ヒメとまいにち

相次ぐ本屋の閉店・倒産。10年間で書店764社が倒産や廃業

 

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

 

スポンサーリンク

本を読む人が減った?ネット書籍に押されてるってほんと?

 

皆さんは本を読まれますか?

文庫本でなくとも、雑誌でも、漫画でも。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

その本たちはどこで購入されることが多いですか?

「本屋さん」と呼ばれる書店運営会社の閉店が相次いでいるそうです。

2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、

10年間で764社が倒産・休廃業したそうです。

それに伴い、店舗数の減少が続いています。

これを重く見た経済産業省は3月5日、

「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示しました。

ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めをかける狙いです。

斎藤経済産業相は5日の閣議後記者会見で、

大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置することを正式に表明しました。

全国で減少する街の書店を支援するのが目的で、

地域文化を振興する重要拠点と位置づけ、支援する方針です。

 

 

スポンサーリンク

書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年

 

書店の倒産(負債1,000万円以上)は、

2014年から2023年の10年間で140社に及びました。

そのピークの2016年は25社発生し、

2016年は、(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から

一転して3月に破産を申請し、連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、

次々と倒産や廃業に追い込まれました。

太洋社が破産した2016年の休廃業・解散は63社(前年比28.5%増)。

書店の経営環境が厳しさを増し、

書籍を卸す取次店の業績悪化も深刻な時期だったと言えます。

その後、書店の倒産は一進一退が続き

コロナ禍では資金繰り支援や巣ごもり需要などを背景に倒産は減少に転じました。

2021年、2022年の倒産は各5社と小康状態でしたが、

支援縮小や特需が一巡した2023年は一気に13社と2.6倍に急増しました。

一方で、書店の新設法人は、2013年には81社でした。

2013年の倒産と休廃業・解散の合計は75社で、

この年は6社の書店純増でした。

ところが、新設数の減少から2014年は8社の純減に転じ、

2019年は純減が56社まで拡大しました。

売り上げが好調だとみられたコロナ禍の2022年も21社の純減で、

2014年から8年連続で純減が続いているのが現状です。

 

 

「若者の本離れ」が止まらない

 

「最近の若者は本を読まない」

そう言われて久しく経ちます。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

よく「出版不況」と言われますが、実はこの言葉、

30年くらい前から、そう言われていたようです。

書店はどんどん減っていき、雑誌は次々と廃刊や休刊に追い込まれています。

本を取り巻く未来は明るくありません。

では、ここで言われる若い人はなぜ読書しないのでしょうか?

先日、なぜ若い人は本を読まないかについてのインタビュー記事を読みました。

それによると、「つらいから」

「時間がもったいないから」

「ネットのほうが便利だから」

「読みたいと思う本がない」

「置く場所を取られるから」

「お金がかかるから」が主な理由のようです。

読書という行為は、時間が取られます。

1冊読むだけでも数時間はかかります。

忙しくて本を読んでる場合じゃないのだそうです。

ネットのほうが便利。つまり「読書は不便」ということらしいです。

その本のストーリーを知りたければ、まとめサイトとか見ればいい。

端的にストーリーが書いてある。

タイパ(タイムパフォーマンス)を追求した結果が、

本を読まない、と言う選択のようです。

 

 読書がつらいって何?

読書をつらいと感じている人の多くは、

読書という行為を、勉強という行為の延長として捉えている。

つまり、学生時代に無理やり本を読まされた。

だから、読書を宿題することや試験勉強することと同義と捉えているのだそうです。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

あのときの苦行だったという勉強の原体験が、

ある意味トラウマになっているそうです。

これは少しだけわかります。

わたしの場合はそう、「読書感想文」。

その本を読んでどう感じるかはわたしの自由。

なぜ、読むことに正解を見出さなければならないのか。

先生方、これは嫌味です。

子供が自分で読んで、自分で感想文を書いてくる読書感想文。

先生は指針に従って評価採点再するだけ。

非常に楽だと思います。

けれどこうした「教養」が読書離れの片棒を担いでいることを知ったほうがいい。

 

 本って高いよね…すごくわかる。

理由の一つ、「お金がかかるから」。

これは確かにそうです。すごくよくわかります。

先日、「ガストは高いからサイゼにしか行けない」と言う、

現役世代の嘆きを書いた文章を読みました。

物価は上がれど、お給料は増えない。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

景気のいい話は聞くけれど、

最低自給以下で働く若者も大勢いる。

本を買うお金があれば、食べること、暮らすことに回すでしょう。

それでもお金を支払った価値のある本に出合えればいいですが、

出会うことが難しくなってきています。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

それは「ネットで調べればいい」にも通ずるものがあって、

本に書いてあることはネットに書いてあること、だったりするのです。

書き手側の努力も、省コストになっている気がします。

 

 本を読まない若者。それは本当か。

「楽しいか、楽しくないか」「面白いか、つまらないか」「便利か不便か」。

これで言うと、本は楽しくない、つまらない、不便なものであると位置づけられているようです。

例えば、何気なく読み始めたら、面白いミステリーがあったとする。

もう続きが気になって気になって、朝まで徹夜で読んじゃったり。

そういう事は無駄な時間なのでしょうか。

きっと、そういうこと、「ゲームでしたら、しょっちゅうあります!」と

言う方は多そうですね。

若者が本を読まない。確かにそうかもしれません。

だとしたら、若者の総数が減っているいびつな日本の人口推移が、

本に限らず、消費が拡大しない理由だと思います。

若者がいくら本を読んでも、

その統計は変わりはないのだと思います。

 

 

電子書籍、ネット販売に押される販売数。

 

本を買う場所はもはや本屋ではなく、ECサイト。

そんな人が増えているかと思います。

実はわたしもその一人。

本屋では扱いの無い本や、

あっても大勢の人が見たのであろう、

中古品のような本になっていることが多いからです。

けれど、書店には、店舗で目当ての本を探す楽しみや、

知らない本との出会いもあるのです。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

子どもの頃、本屋さんはワクワクする場所でした。

本は、想像、妄想の世界へと連れて行ってくれます。

妄想しすぎて立派な妄想族に育ちましたが。

本無くしてわたしの人格は形成できなかったと思います。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

一般財団法人の出版文化産業振興財団が実施した調査によると、

全国の市区町村のうち、およそ4分の1が

地域に書店が一つもない無書店自治体になるそうです。

本が読みたくても本屋がない。

ECサイトに頼るしかない。悪循環ですね。

わたしのよく行く本屋も、ここ数年で、3分の一の面積がゲームコーナーになり、

4分の一が携帯電話販売スペースになりました。

生き残りのための対策が、さらに本離れを加速させている気がします。

 

 

今日のヒメちー

 

こんにちは、ヒメです。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

まあ、ヒメは猫ですから、本は読みません。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

人間はいつも「時間がない」と言って大変ですね。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

何に時間を使うか。

それが重要です。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

ヒメはもちろん、寝ることに時間を費やします。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

見事なおちり。

いいもの見せてもらったわー。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

ひとが本の中に夢や希望、想像を見るように

猫は睡眠の中で見るのかしらね。

相次ぐ本屋の閉店・倒産 10年間で書店764社が倒産や廃業 

『本はあなたの心の、大きな航海の碇になる』。

碇の無い船は簡単に波に流されます。

本は知識の蓄積です。

知識はあなたの心が、簡単に流されないよう、

つなぎとめてくれる力があると信じています。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ



よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
時事ネタ 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

タイトルとURLをコピーしました