マロングラッセの「マロン」は栗の実?マロニエの実?
マロン、と聞くとほとんどの方が、
「栗」を思い浮かべると思います。
わたしもそうでした。
あれ、でもそう言えば、栗ってフランス語では
シャテーニュ(châtaigne)。
マロンって何?でも英語じゃないからやっぱりフランス語?
マロン・グラッセというフランス菓子があります。美味しいですよね。
簡単に言えば、栗のシロップ漬け。
しかし、マロンとは「マロニエの実」という意味であり、
マロニエとはトチノキ(正確にはセイヨウトチノキ)のことです。
言葉から判断すると、マロン・グラッセとは栃の実のシロップ漬けということになります。
マロンは栗の実なのか?
それともトチの実?
と、マロンについて、
坂田さんに壮大な記事のフリをされたので調べてみました。
坂田さんの記事によると、
マロンって英語ではなくフランス語~いやいや
マロンって本当は栗では無くトチの木の実だそうだとか・・・マロングラッセが日本に入ってきた時に日本のとちの実で作られたのかなぁ?何故か日本ではマロン=栗が定着したとも言われているようです・・・フランスのマロエニ(とちの実)は食べられないそうです・・・日本のとちの実は食べれますが
ちなみに栗はフランス語でchâtaigneだって~・・・!環境ボランティア・いげのやま美化クラブより
とあります。
むしろトチの実って何?
トチと言うのはトチノキ(栃の木)の実の事で
日本原産の樹木で、北海道南西部から九州や四国の冷温帯に分布しています。
トチノミは、「縄文時代の遺跡」からも頻繁に出土することで知られる木の実で、
まさに「日本のナッツ」と言える存在なのだそう。
トチノキとは、ムクロジ科トチノキ属の落葉広葉樹である。
落葉広葉樹林の構成種の一つで、都市部では街路樹にされる。
日本の山村地域の暮らしを支えた重要な樹種で、
実は食用となり栃煎餅や栃餅に、また材からは臼やこね鉢などが作られる。
近縁種にヨーロッパ産のセイヨウトチノキ や、アメリカトチノキ がある。ウィキペディアより
ただしアクが非常に強く、
そのまま食すことはできません。
なるほど、実は栗に似ていますね。
栗の実に似た風味であるとか、
全く違い、どんぐりに近いなどと言われています。
マロンとシャテーニュの違いは?
フランス語でun marron は、
「加工された栗」について使われます。
crème de marrons クレームドマロンや
marrons glacés マロングラッセなど…。
一方、une châtaigne は、
「拾ったままの生の栗」。
さらに、栗の木はun châtaignier アン・シャテニエです。
と言う事は、マロングラッセや、マロンクリーム、
栗のお菓子をマロンun marron と呼ぶことは何ら間違いではないと言う事です。
マロングラッセの由来と歴史
マロングラッセは、栗をまるごと砂糖で煮つめ、
ブランデーで香り付けを施した高価なお菓子です。
紀元前のマケドニアの英雄であるアレキサンダー大王が
最愛の妻のために贈ったとされたことから
「永遠の愛を誓う証」として男性が女性に贈るお菓子であるとも言われています。
フランス語のマロン=marronは元来このマロニエの実に由来するのですが、
かつてマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていたが、
後に栗の実で代用するようになった。
マロングラッセに使うマロニエの実を栗で代用したことから、
栗のこともマロンと呼ぶようになった。
と言うのが栗を煮て作ったお菓子をマロングラッセと呼ぶようになった理由のようです。
「平凡社 世界大百科事典」によると、マロニエという名称はマロン(クリ)に由来し、
マロングラッセも古くはマロニエの実が使われたという事が書いてあります。
ただ、ここで大きな疑問が。
フランスにはこのころ栗はなかったのか。
栗は、一つのいがに、2つ、または3つほどの実が出来ます。
対してトチの実は人とのいがに実は一つ。
大ぶりで、形の良い事が好まれたのでしょうね。
栗を品種改良するうちに、普通はイガの中に2~3粒結実するところ、
栃の実のように1粒の大きな実を結ぶ品種が生まれた。
その栗を普通の栗「シャテーニュ」と区別するために、
「マロン」と呼ぶようになったようです。
「栃の実のような大きな栗の実」という意味なのでしょうね。
仏和辞典でmarronを見ると、「大栗」とある一方「栃の実」とも書いてあります。
つまりは、日本に伝わって来た時に勘違いされたのではなく、
トチの実で作っていたこともあるが、
現在ではより扱いの良い栗で作っている。と言うのが真実のようです。
日本では栗っていつから食べられているの?日本の栗の歴史
日本において、クリは縄文時代初期から食用に利用されていました。
長野県上松町のお宮の森裏遺跡の竪穴式住居跡からは
1万2900年前〜1万2700年前の栗が出土しています。
縄文時代の栗は静岡県沼津市の遺跡でも見つかっているほか、
青森県の三内丸山遺跡から出土した栗の実のDNA分析により、
縄文時代には既に栗が栽培されていたことがわかっています。
このころ主に食されていたのは、
山に自生する「山栗」であったのではないか、と言われているようですが、
栗の実の大きさの比較から栽培種であったと言う見方が有力です。
自生種との区別のため、和栗、という言い方もしますが、
和栗は日本原産。野生のシバグリ(柴栗、芝栗)を品種改良したもので、
果実が大きく風味が良いのが特徴です。
一方、甘みはやや少なく、渋皮が剥がれにくく果肉は割れやすい。
という違いがあります。
和栗と言うと丹波栗が有名ですが、「丹波栗」の歴史は長く、
持統天皇が栽培を奨励したとも言われ、
また古事記や万葉集、日本書紀にもその名が登場するほど古くから知られています。
平安時代の中頃につくられた「延喜式」という法典には、
丹波の国の名産品として栗の名が紹介されており、
当時より野生種の山栗ではなく、栽培された栗だったと考えられています。
昔話、「猿蟹合戦」にも登場する栗。
この物語では火にくべた栗がはぜる様が描かれています。
このころから栗は加熱して食べるもの、という認識もあったのですね。
このことからも、マロングラッセ=トチの実説は
間違いであると言っていいでしょう。
古くは頑張ってあく抜きをし、美味しく食べる工夫をした。
こう言った食べ物はいくつもありますね。
人の食への探求心はすごい、という事ですね。
今日のヒメちー
ねぇやんは食べ物の事を調べてる時は、
いつもにも増していきいきしていますね…。
本業(仕事)よりもずっと頑張ってる気がします。
そ、そんな事…あるかも。
やっぱり。
はたから見ていてこれ以上ないくらい楽しそうですよー。
実はとっても楽しい。
一つのサイト様を信用するのではなくって、
いろいろ書かれてる事の違いを検証して、
納得のいく答えにたどり着いた時には、もう至福。
食べ物記事ならなおさらよー。
コメント