中秋の名月って?
中秋の名月ってよく聞くけれど、
まんま秋の真ん中のいいお月さまの事でいいのかな?
でも満月じゃなくたって、きれいなお月さまってあるのに、
なんで満月だけ?
十五夜と言われれば月齢15の月の事だから、
あってる気もするんだけれど…
中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。
昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた
太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。
いわゆる旧暦ですねー。
旧暦って使わないからぴんと来ないけれど、
旧暦では毎月1日を新月とし、
そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、
月の満ち欠けの周期は29.5日なので、1か月が29日か30日。
だから現在の太陽暦とはずれちゃっていて、
真夏のアッツイ日に、立秋とか言われても…という気になるのはこのせいね。
旧暦では7、8、9月を秋としており、
その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、
またその晩に上がる月のことを「中秋の月」と言っていたそうです。
中秋の名月の別称である十五夜もこの旧暦の頃の名残です。
だから、中秋の名月、というのは満月を差すのね。
さらに、初秋は徐々に空気も冷たくなってきて、秋晴れが続くことが多く、
月もきれいに見えるので、中秋の名月と呼ばれるようになったそうです。
旧暦と新暦には1か月~2か月のズレがあるため
現在の中秋の名月は9月だったり10月だったりするんですね。
実は十三夜も…
旧暦9月13日の夜に十三夜というお月見があります。
2020年の十三夜は10月29日でした。
この十三夜は、十五夜とセットでお祝いすることが良しとされていて、
どちらか片方しかお祝いしないと「片月見」などとして忌むこととされたそうです。
知ってました?
十三夜の夜…何してたっけ?
肉の日だったことは覚えてるんだけれど、
多分月は見てない。
「片月見」だったのねー。
十五夜は中国をはじめとする台湾や韓国などでも見られるんだけれど、
この十三夜は日本だけのものなんだとか。
十三夜の別名は「栗名月」「豆名月」で、
こちらは栗や枝豆が旬のため、お供物には栗饅頭とかがあるようです。
来年は絶対見るわよー。食べるわよー。
ちなみに、十三夜のお月見を最初に行ったのは
平安時代の後醍醐天皇だという説があるそうです。
昨日は見逃してしまった―という方、
昨日10月1日は月齢は14.7で、本当の意味での満月は
10月2日の午前6時なので、今日の夜見る月も、なかなかきれいなはずですよ。
わたし実は下弦の月が好き。
お月見と言えば…月見団子
前置きが長くなっちゃったけれど、
お月見と言えばお団子よね。
なんでお団子を食べる(お供えする)のかというと、
江戸時代に十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため
お米の粉で満月に見立てて作った団子を供えて、
お米が無事に収穫できたことに感謝し、次の年の豊作を祈願したそうです。
英語ではハーベストムーンというのよね。
豊作祈願しなくっちゃねー。
と言う事でお月見団子失敗作。
団子の水の割合がわからなかったから、
大福と同じでいいかなーと思ったら…
やっぱり柔らかすぎた。
そして味のしないお団子はうれしくないから、
お米だけじゃなくって、あずきと大豆にも感謝して
来年の豊作を祈願しようと欲張った結果です。
柔らかすぎて断面カットはあきらめ。
中にあんこを入れています。
きな粉は単純に好きだから。
雰囲気だけでもお月さまと…
豊穣祈願できたかしら…?
寒がりな猫・満月になる。
朝晩は結構寒くなって来たから、
そろそろ上にかけるものを秋仕様にしなくっちゃ。と押し入れから出していたら…
ヒメちーの冬用もこもこトンネル。
なぜかパタパタが前に置いてあって…
入られてるー!
絶対頭から入ったはずなのに、なぜこっちを向いてる?
実はおちりから入った?
中で方向転換した?
ヒメちーってば、まるで真ん丸満月だわ。
コメント
タイミングを外してしまって中秋の名月も満月も見れず(>_<)
お団子食べながらお月見したかったなぁ〜〜〜
大丈夫です、満月は毎月来ますから♪
来月、ひと月遅れのお月見はいかがですか?
来月はハンターズムーンです。
あれ?太陰暦だから今月末?かも?
お月見団子の代わりに月見バーガーになってしまいました(;^_^A
来年は月夜に月見団子を楽しみたいな~~(*´ω`*)
ねえやん家では、見事なひめちー満月が見れたようですね( *´艸`)
お月見バーガー最高じゃないですかー(*´ω`*)
わたし結局今年は食べてないです(^▽^;)
満月猫という新しいジャンルの予感?(笑)