【南の島からお帰り】コシアカツバメがやってきた! | ヒメとまいにち

【南の島からお帰り】コシアカツバメがやってきた!

コシアカツバメ 巣作り 猫

 

スポンサーリンク

コシアカツバメさん、おかえり

 

玄関のほうで、スズメさんとは違う鳴き声がする。

何年か前にカラスがやってきたことがあるけれど、

もちろん、カラスでもない。

…これは…。もしや…。

いた―!コシアカツバメちゃんだわー。

コシアカツバメ 巣作り 猫

去年も早かった気がするけれど、去年は5月中旬。

あ、コシアカツバメと一般的にツバメと呼ぶツバメは

生体も巣の形もちょっと違くて、

日本にいる時期もちょっと違う。

コシアカツバメ 巣作り 猫

通常のツバメさんが南に帰ってもコシアカツバメはまだしばらくいるのよ。

繁殖時期がちょっと遅い?と言うのかしら。

見た目も違うけど、大きな違いは巣の形状。

コシアカツバメ 巣作り 猫

中の様子が見られなくってつまんないのよね。

今はまだ巣を作る場所の下見をしてるみたい。

コシアカツバメ 巣作り 猫

コシアカツバメ 巣作り 猫

コシアカツバメ 巣作り 猫

あ。見てるのバレた。

コシアカツバメ 巣作り 猫

スズメさんも警戒心強いけど、ツバメさんもなかなか。

抱卵中でも玄関から出入りすると飛んで行っちゃうのよ。

コシアカツバメ 巣作り 猫

コシアカツバメ 巣作り 猫

じゃあ、ひとんちの玄関先に巣を作らなければいいじゃない、って思うんだけど、

ツバメさんが玄関先に巣を作る理由は

玄関先は人間が頻繁に出入りする場所で、

カラスなどの天敵が近づきにくい環境だから。

軒や庇がある場所は、雨や風から身を守りやすく、

ツバメさんにとって巣作りに適した半閉鎖的な場所と言える。

つまり人間が自然とツバメを保護する役割を担う。

う~ん。ツバメさんに良いように利用されてる気もするわ。

だったら巣の中を見せてくれるというご褒美くらいあってもいいのに。

 

 

スポンサーリンク

今日のヒメちー

 

ふう。

コシアカツバメ 巣作り 猫

北(玄関)はツバメさん。

コシアカツバメ 巣作り 猫

南(ベランダ)はちゅんちゅん。

コシアカツバメ 巣作り 猫

これではどちらを警備してよいかわかりません。

コシアカツバメ 巣作り 猫

同じ場所に来てくれれば警備も楽なんですけど…。

ここのうちの人間は狩りがヘタなので、ヒメが頑張らねば。

コシアカツバメ 巣作り 猫

確かにそうねー。人の出入りが必要ならばうちの場合、

玄関よりもベランダのほうが出入りするんだけどな。

ベランダはひらけてるからカラスに狙われちゃうから?なのかしら。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ



よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
雑記 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

タイトルとURLをコピーしました