「アフリカ人はどんな服でも着ると?」 善意と押し付けの差・ガーナで聞いた古着商の憤り | ヒメとまいにち

「アフリカ人はどんな服でも着ると?」 善意と押し付けの差・ガーナで聞いた古着商の憤り

 

スポンサーリンク

ごみに出した洋服たちがたどり着く先・アフリカ

 

わたしの住む地域では、

古くなった洋服は「資源ごみ」として回収されています。

回収した後、着ることができるものと、

着ることはできないものの、再利用できるものとして仕分けされます。

衣類リサイクル アフリカへ送る アフリカでは服が余ってる

一般社団法人 産業環境管理協会HPより

 

古着の再利用法は自治体によって違うかと思いますが、

リサイクルで出された古着たちはいったいどこに行くのでしょう。

世界で最も多くの古着が最終的にたどり着くのがアフリカ大陸です。

わたしが小学生の頃、

「アフリカの恵まれない人々に洋服を送ろう」という試みがありました。

授業の一環で、古着を集め、アフリカに送る。

アフリカの人々には喜ばれたものと信じていました。

ところが…。

 

 アフリカでは洋服が有り余っている。

その国の事情など知らない小学生でも思いつく支援策。

先進国の人たちは不要になった古着を処分できて、

アフリカの人たちは安価、もしくはタダで古着を手に入れることができる。

互いに助かっているのだから、ウィンウィンじゃないか。

そのように感じるかもしれません。

わたしもそう思っていました。

もちろん古着の輸出が現地にメリットをもたらすこともあります。

例えば難民キャンプなど物資が圧倒的に足りていない地域であれば、

先進国から輸入された古着を手に入れることができれば、

一時的には助かる人も多いはずです。

しかし、「アフリカでは服が足りていないのだから、

先進国から古着を送ってあげれば現地の人たちが助かる」というのは、

必ずしも正解とは呼べないようです。

ガーナは、人口は約3,000万人。

この国には、毎週約1500万着の古着が輸入されていると言われています。

ガーナでは、寄付された服はほんの一部しか寄付として回らず、

現地の古着業者が転売しているのが現状のようです。

それでも現地の人の仕事にはなります。

しかし、ファストファッションの流行の影響からも、

年々低品質の商品が多くなり、

服はほつれたり傷んで着れないものも多く

結局はゴミとして廃棄されてしまうものも多いのだとか。

そして結果として、ガーナに渡った古着のうち、

約4割が利用されず廃棄されています。

衣類リサイクル アフリカへ送る アフリカでは服が余ってる

朝日新聞より

 

これだと、服を持たない難民への寄付として役立つどころか、

古着の転売ビジネスをする人にとってのビジネスにもならず、

単に「ゴミ」となってしまっています。

廃棄処分料と言うのは、どこから出ているのだろうか…。

もしかしたらそのお金を、

別の形での難民支援に使えるかもしれません。

 

 アフリカを圧迫する輸出古着。

アフリカ西部ガーナの首都アクラでは、

ゴミの埋め立て処分場があふれかえっています。

衣類リサイクル アフリカへ送る アフリカでは服が余ってる

NHKニュースより

 

原因は先進国が輸出した大量の古着。

「リサイクル」や「リユース」といったかけ声のもと、

結局は大量生産、大量消費社会が廃棄物を

アフリカに押しつけているという構図になってしまっているのです。

こうして廃棄される古着たちは、

ガーナの首都アクラの定期的に起こる集中洪水の際には

排水路をつまらせる原因になったり、

埋立された古着からは大量のメタンガスが発生し、

火災を引き起こす可能性もあり、極めて危険な状況を招いています。

アメリカやヨーロッパ、さらには日本でも、

自治体や企業、チャリティ団体が古着を回収し、

アフリカの貧しい人たちに寄付をする。そんな活動が広く浸透しています。

しかし、先進国ではすでに古着が余っています。

衣類リサイクル アフリカへ送る アフリカでは服が余ってる

LINEニュースより

 

ファストファッションが浸透し、大量生産・大量消費が当たり前だからです。

朝日新聞の取材に対し、

「先進国の人々は、アフリカ人はどんな服でも着ると思っているんだろう。

それは間違いだ。我々だって高品質の服を着る権利があるんだ」、と

この市場で30年、商売を続けているピーター・クアンサさん(55)は語る。

アフリカの現状からも、わたしたちは

安いからと言って、不必要なものの

大量消費を改めねばならないと思う。

 

 「もう着ない服」には二種類ある。

もう着ることができない、着ないから難民支援に。

これはとても良い心がけのように見えます。

けれど、「着ない服」には実は二種類あります。

サイズアウトしてしまった。流行ではなくなった。

まだ着ることができるけれど、自分では着られない服。

もう一つは、ぼろくなったから着ない服。

授業の一環で集めた古着。

集める際、このような縛りを設けました。

「新品、もしくはクリーニング済みの衣類」。

ところが集まった衣類の中には、ゴミ回収と間違えたのか、

どう見ても着るに適さない服が多くありました。

ボタンの取れた、よれよれの毛玉だらけのパジャマ。

一体何年着たのだろうと言うほどに色あせたトレーナー。

中には着古した下着まで。

いくら寄付とはいえ、

自分で着ることができない服を送ろう、と言う発想に驚きました。

難民であればどのようなぼろい服でも喜ぶはずだ。

この発想は先進国のおごりでしかないのです。

アフリカはごみ箱ではない。

このことを忘れてはいけないと思う。

 

 

スポンサーリンク

今日のヒメちー

 

そうです。

ボロくなったって、まだまだ大事にするのが良い心がけです。

猫 画像

ヒメを見なさい。

ままちゃんのボロボロのトレーナーを

ありがたく大事にしてるじゃないですか。

猫 画像

いや、ヒメちー、

それボロにしたのはあなた…。

かじったりひっかいたり…。

猫 画像

そうでしたっけ。

猫 画像

ねぇやんが意地悪言うので寝ます。

猫 画像

ぐう…ぐう…。

猫 画像

あ、ヒメちー、寝てごまかしたわね。

ままちゃんのこのトレーナー確かにずいぶん着てる。

「家用だからいいのよー」とか言ってるけど。

コロナになって、外出しなくなって、

わたしも服をずいぶんと買っていない。

けれどそれで事足りちゃってるってことは、

大量の洋服たち、必要なかったってことよね…。

 

今回の能登半島地震でも

4年も前に賞味期限の切れた食品や、

ごみのような衣類が大量に送り付けられているのだそう。

被災者が届いた物資を仕分けする。

ただでさえ、大変な中、届いた支援物資がゴミのようなものだったら…。

少しの想像力で、被災者の悲しみと怒りがわかることだと思います。

必要としているところに必要なものを。

被災地も、困窮地帯も、あなたのゴミ箱ではありません。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ

よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
時事ネタ 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

タイトルとURLをコピーしました