【国際シンボルマーク】障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い | ヒメとまいにち

【国際シンボルマーク】障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

 

スポンサーリンク

障碍者用駐車場って何?

 

駐車場に、青い車いすの描かれたスペースがあることを

見たことのある方は多いかと思います。

これは「障碍者用駐車場」または「優先駐車場」と呼ばれるものです。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

車いすのマークが描かれていることから、

車いす利用者の専用スペースであるという誤解もされがちです。

そもそも、車いすマークとは何か?

このマークは、正しくは国際シンボルマークという名称で

車いすや足の不自由な方だけでなく、

障害者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための

世界共通のシンボルマークであり、

車いす限定の利用を促すものではありません。

先日の「国民三大病」の記事で

よくわからないというコメントをいただいたので詳しく説明していこうと思います。

 

 優先駐車場には大きく分けて2種類ある。

駐車場制度を所管する国土交通省によると、

優先駐車場には大きく分けて2種類の駐車場があります。

国土交通省の 障害者用駐車場の 適正利用のためにによると

1,車いすマークの駐車場

主な対象者 車いす利用者
障害のある人 妊婦 けが人
バリアフリー法に基づき、一定規模以上の施設に設置義務づけ

2,妊婦や高齢者などが描かれた駐車場(※思いやり駐車場)

主な対象者 妊婦 高齢者 けが人など配慮が必要な人
都道府県や施設ごとにマークが異なる

と対象は「歩行が困難と認められる人」なっています。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

当然ながらこの中には、

「少しでも入り口の近くに停めたい人」は含まれません。

 

車への乗り降りがしやすいよう、

たいていの身障者用駐車場は

通常の駐車スペースよりも広く作られています。

「ダブルスペース」と言い、

幅の広い区画は必要ないが、

歩行が困難なために出入り口に近い場所に駐車スペースを設ける例もあります。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

また、自治体によっては

乳児連れの方などにも広く開放しているところもあるようです。

 

 優先駐車場に法的効力はあるか。

優先駐車場は誰が止めてよく、誰が止めてはいけないのか。

明確な基準やルールはあるのか。

国土交通省によると、

駐車場において、

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)に基づき、

車椅子使用者の利用のしやすさに配慮した駐車施設(車椅子使用者用駐車施設)

の設置が義務付けられています。

設置することは法で定められていますが、

残念ながら法律上は対象者の明確な基準はなく、

最終的には設置する施設が、

地域の実情や利用状況に応じて対象者を判断することになるということです。

「便利だから」「入り口に近いから」という理由で、

本来は対象ではない人が止めているケースが後を絶たず、

利用したい人が利用できないという事態が多く起きています。

一つ理解していただきたいのは、

「近くて広くて便利だから停める」のではなくて、

「そこにしか止められないから停めている」と言うこと。

ドアを大きく開閉しなければ、

車の乗り降りすら困難な方がいる、と言うことです。

 

 

スポンサーリンク

パーキング・パーミット制度

 

身体障碍者用駐車場は

バリアフリー法で一定の条件に該当する場合に

設置が義務づけられており、整備が促進されています。

しかしながらその一方で、そのスペースに障害のない人が駐車するなどして、

障害のある人が駐車できない問題も発生しており、

適正な利用を促すための取組が求められています。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

「パーキング・パーミット制度」は

平成 18 年に佐賀県で導入されて以降、多くの地方公共団体で導入されています。

「パーキング・パーミット制度」は、公共施設や商業施設をはじめとする、

さまざまな施設に設置されている障害者等用駐車区画の利用対象者を、

障害者、介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など、

歩行が困難と認められる人に限定し、

対象者には利用証を交付することで適正利用を図る制度です。

障害のある人の中には、内部障害などにより歩行が困難なものの、

外見からは分かりにくい障害の人もいますが、

パーキング・パーミット制度は、

このような人たちが利用対象者であることを明確にするためにも役立っています。

パーキング・パーミット制度は平成 31 年1月時点で、

全国 37の都道府県で導入されており、

導入率は 78.7%となっています。

残念ながら、東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏では導入されていません。

パーキング・パーミット制度の交付証の申請条件は

自治体によって細かく分けられています。

優先駐車場の具体的な規定は各自治体によって異なるため、

法律上統一された条件はありません。

例えば、

「障害の程度によって何級以上でないと利用できない」

「産後何ヶ月以上の方が対象」

など、自治体によって具体的な交付要件が決められています。

これを全国標準にできれば

身障者用駐車場への理解も深まるのではないでしょうか。

駐車スペースに限りがあるなかで、

必要とする人たちが気持ちよく利用できる社会にするためにはどうすればいいのか。

ルールを統一して制度の周知を進めると同時に、

わたしたちひとりひとりが譲り合いの気持ちを持って、

適正な利用を広げていくことの重要性を改めて強く感じます。

これは『障碍者用トイレ』と、

『誰でもトイレ』の違いでもあると思います。

「優先駐車場が必要な人に届き、安心して外出できる一歩」になりますように。

 

 

今日のヒメちー

 

これは一見ままちゃんのパジャマであるかのように見えますが

実はヒメ専用の夏のお布団です。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

エアコン入れると、

こういうふうに寒いアピールをするヒメちー。

ままちゃんのパジャマはヒメちーに献上され、

本来のパジャマとしての役目は果たせない。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

いいじゃないですか。

これはままちゃんによる「思いやり」ですよ。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

「思いやり」ですから、

誰でも使うことができるのです。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

ねぇやんも使いますか?

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

ヒメちー、思いやりと言うことは、

本来パジャマで使いたいままちゃんが、

「使いたい」と言ったら譲ってあげるの?

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

それはそれ、これはこれ、です。

障碍者用駐車場と思いやり駐車場の違い

ままちゃんはヒメちーが使っていれば使いたくとも我慢する。

と言うか、もうこのパジャマはすでにヒメちーのもので

ままちゃんは別のパジャマを着てるのよね。

「別の」があるからいいけれど、

「それしかない」状況もあるから

思いやりと言っても、やっぱり遠慮したほうが…。

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 ブログランキング・にほんブログ村へ

よろしければ読者登録お願いします。
ヒメとまいにち - にほんブログ村
スポンサーリンク
雑記 雑記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒメとまいにち

コメント

  1. 一応世界的に見ると、モラル民度が高いとされる日本人。全体から見ると極一部の心無い人の行動であるとは思いますが、やっぱりそれだけにこういった行動は悪い意味でかなり目立つし、法で規制されなくても、これくらいのことは最低限守っていきたいですよね(´・ω・`)

タイトルとURLをコピーしました