「栗(九里)より(四里)うまい十三里」 に込められた江戸っ子の粋
一年365日、何かの記念日。
今日、10月13日はさつまいもの日です。
「さつまいもの日」は、 1987年に「川越いも友の会」によって制定されました。
サツマイモを「十三里(じゅうさんり)」と言うことがあります。
これは、同じく秋の味覚である栗を「九里」と書けることから考えられた言い方です。
さつまいものことを「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」 と
呼ぶことから10月13日を「さつまいもの日」 と制定しました。
これは、江戸から十三里離れた川越のさつまいもが
とてもおいしかったことから 生まれた言葉だそうです。
さつまいもをふかして裏ごしして
砂糖とバターを入れて型にはめたものにアイスを添えて。
最近はこういう、焼かない「生スイートポテトと言うのも流行っているそうです。
江戸の時代は八里半?
江戸時代(宝永の頃)、京都に日本初の
焼き芋屋さんが登場したそうです。
その焼き芋屋さんの看板には、「八里半」の文字が。
さつまいもが八里半と呼ばれた由来は
当時、さつまいもは蒸し芋で食されていたようなのですが、
焼いたさつまいもが栗の味に似ていたことから
「栗(九里)にはやや及びませんが」という洒落で
「八里半」と名付けた、ということのようです。
当時のお芋は栗よりも美味しい、と言うわけではなかったようですね。
それから約80年後の江戸時代(寛政の頃)、
焼き芋は遠く江戸にも伝わり、
京都と同じように焼き芋屋さんは「八里半」の看板を掲げたそうですが、
江戸、小石川の焼き芋屋さんが、「十三里」と名付けたところ
「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」という洒落が江戸っ子にウケて評判を呼び、
今で言うところの大ヒット商品となり、
それからは「さつまいも=十三里」となったようです。
美味しいから十三里と呼ばれるようになったというよりは、
江戸っ子の粋な洒落が産んだ言葉だったのですね。
実際の距離は、千代田区から川越までは
最短で38.1キロ。13里=52キロには少し届かないようです。
栗よりうまい、と言いますが…。
正直、栗といも、比べられるものではありませんよね。
栗には栗の美味しさ、さつまいもにはさつまいもの美味しさがあります。
どうしても競い合わせたい、というのならば…。
お値段や季節問わず入手できることから、
さつまいもの方がちょびっと上…かな。
ままちゃん特製、荒くつぶしたさつまいもを入れ込んで焼いたパン。
うち、食パン型がなかったので、
パウンドケーキ型を上下で使って焼いたもの。
美味しーい。
栗だとこういう贅沢な使い方はできませんよね。
さつまいもっていつごろから食べられてきたの?
蒸かしても煮ても焼いても美味しいさつまいも。
時にはスイーツになり、ご飯のお供にも。
そのさつまいも、「薩摩」と付くからには、
九州原産?
てっぽやそのほか多くの舶来ものとして日本にやって来たのかしら?
サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。
別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、
琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす、などと呼ばれます。
英語では「sweet potato」とよばれますが、
ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる事もあるそうです。
原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方。
南アメリカ原産のサツマイモ、
大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスがベネズエラを訪れて以降、
スペイン人やポルトガル人により東南アジアに導入されました。
日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て
1597年に沖縄の宮古島へ伝わったようです。
割と新しい?
中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多いようです。
さつまいもはやせた土地でも育つ、と言われています。
繁殖能力が高く初心者でも比較的育てやすく、
江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきました。
戦時中に学校の校庭が一面のサツマイモ畑に変更されたお話は有名ですね。
日本における産地としては、鹿児島県・宮崎県・徳島県の西日本、
茨城県・千葉県・が全国のトップ5県になります。
さつまいもは近年、美味しいだけではなくその栄養価が見直されています。
デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。
ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくい。
いいことだらけ。
さらにダイエット効果も。
今や数多くの品種が作られているさつまいも。
外来種ではあるものの、日本で独自の進化を遂げた食べ物と言ってよいと思います。
特色を持ったさつまいもはブランド化され、
鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、
徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、
石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)などが有名ですね。
わたしは五郎島金時が好き。
焼き芋を家で美味しく、時短で焼く方法
焼き芋と言えば、蒸したお芋よりも薫り高く、
甘みも強くなる冬の風物詩。
うちでは毎冬、ストーブの上に乗っけてじっくりと焼きますが、
ストーブの出ていない時期には蒸したり、
またグリルやオーブンで焼いたりして食べています。
焼き芋をする時の強い味方、黒く塗装されたアルミホイル。
100均でも買えますが、これ、凄いの。
普通のアルミホイルで包んで焼くよりも火の通りが早く、
焼時間は短く、しっとりと焼きあがります。
さつまいももエコー。
今日のヒメちー
やはりくるまるとエコなのですね。
それではヒメもエコを意識して…。
くるまって暖を取ります。
ここのうちの人間はケチなので、
まだストーブ出してくれないんですよねー。
ヒメちーが苦しそうだ、とご心配してくださる方、大丈夫です。
暑くなるとこのように自分で顔を出します。
ストーブ出せばお芋も焼けていいけれど、
いくらなんでもまだねー、早いかな。
コメント